top of page

ゼミ紹介

当ゼミが「専門演習1」(3年ゼミ)および「専門演習2」(4年ゼミ)で取り組む内容をご紹介します。
▶専門演習1で扱う主な内容

(1)3~4人で1つの班を構成し、刑法学上の問題(事例問題)に対して弁護側と検察側に分かれてレジュメを作成し、それぞれの発表後に全員参加でディベートを行います。

 

(2)「東海学生刑法学会」に参加しますので、この大会に向けて準備を行います。

※東海学生刑法学会とは、愛知県内にある大学の刑法ゼミを中心に、毎年、インターカレッジに開催されているディベート大会です。

専門演習1のディベートのシステム
紹介01
①ディベート準備(サブゼミ)

 

各班ごとに、授業時間中のディベートに備えて打ち合わせを行います。基本的に各班のメンバーが、ゼミ外で集まる課外活動(サブゼミ)となります。

授業時間外ではありますが、この時間はゼミの中心的な活動となる重みをもっています。班ごとに判例・学説を調査して検討するため、授業中よりも得るものが多いかもしれません。

どこで打ち合わせを行ってもかまいませんが、萩野の研究室で打ち合わせすることも歓迎します。

紹介02
②ディベート

 

検察側の班と弁護側の班に分かれて、授業時間にディベートを行います。基本的な流れは次のようなものです。相手の主張をしっかりと把握し、それに対する適切な応答をするためには、 事前の十分な準備(ディベート準備)が必要です。

(1)一方の班がゼミ参加者に対して分かりやすく自分たちの立場(結論や、それを導く根拠)を発表します。

(2)他方の班も同様の発表を行います。その後は、自由に互いの立場に批判を加えます。

紹介03
③自由討論・講評

 

2つの班から報告を終えた後は、ゼミに参加するすべての学生が自由に発言・質問等を行います。そして、(基本的にゼミは学生が自ら発言し、授業を組み立てていくものですが、)最後に担当教員から講評を行います。

とは言っても、これは発表内容に批評を加えることが目的ではなく、他の事案の解決について質問するなどして、自らの立場についてさらに理解を深めることを目的としています。

▶専門演習2で扱う主な内容

(1)大学の最上級生として、3年生に対するさまざまなアドバイス(必要な資料の集め方、レジュメの作り方、報告の仕方、就職活動・試験勉強の仕方など)を担当してもらいます。

 

(2)卒業論文執筆の準備を行います。

※卒業論文は単位の認定条件や卒業の必要条件ではありませんが、この4年間の集大成として執筆を強く推奨します。

 卒業論文のテーマは各自の希望で、刑法・刑事政策(・教員が対応できる範囲で刑事訴訟法)の中から決定してもらいます。

卒業論文集の発行

執筆した卒業論文は、製本して卒業式に執筆者に対してプレゼントしています。

製本の際に、当該年度の4年生の意見を集約して、表紙は「自分たちの好きな色・自分たちらしい色」を選んでもらっています。

また、例年、これから社会に旅立つ卒業生に向けて、担当教員が一冊(一人)ずつ、その人に向けた「はなむけの言葉」を執筆し、お贈りしています(一人ずつ思い出を振り返りながら書くのは想像以上に時間がかかりますので、当ゼミの卒論執筆者以外にはお贈りしていません)。

これらが​、いつか、仲間やゼミを思い出すきっかけとなれば幸いです。

紹介04
bottom of page